日本の復興の一役をになった国鉄士幌線をご紹介

f:id:mohumohurabbit:20201015183213j:image
国鉄士幌線は帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して上士幌町十勝三股駅までを結んでいた約80kmの路線です。1925年から翌年にかけて糠平まで開通しました。今回はそんな国鉄士幌線についてご紹介します。

 

国鉄士幌線の開通

f:id:mohumohurabbit:20201015183248j:image

道東の鉄道は開拓を進めるべく1905年10月21日釧路-帯広間が開通し,帯広駅が開業、遅れて明治1907年には帯広-旭川間が開通しました。

1925年に帯広-士幌間が「士幌線」として部分開通し、遅れて翌年には士幌-上士幌間が開通し,上士幌線38.4kmが全通となりました。

士幌線の上士幌以北が「十勝国上士幌ヨリ石狩国ルベシベニ至ル鉄道」として建設計画が建てられており、「ルベシベ」は現在の上川町であり,北海道を縦貫する鉄道として計画されていました。

士幌線建設の目的は十勝地方のさらなる開拓と林業によって得られる木材や農産物の貨物輸送でした。

1939年には十勝三までが開業しましたが、糠平以北は最大25‰という急勾配であり、そのため貨車が暴走する事故が発生しています。1956年7月3日には上士幌駅から下り勾配に単独で走り出した貨車が、勾配を登る列車と正面衝突し、死者6名、負傷者62名という被害が出ました。

 

士幌線の沿線の発展とルート変更

f:id:mohumohurabbit:20201015183323j:image

1919年に島隆美によって発見、開発された糠平温泉道道の開通で旅館建設が相次いでおり,士幌線の開通が大きく期待されました。当時の糠平駅は温泉街とは4.2kmも離れており、バスや馬そりで旅館との間を結んでいました。

十勝三股駅の開業により営林署直轄による森林資源の開発が進みました。
なお士幌線の建設計画書には「本線ハ士幌線ト共ニ根室本線石北線ヲ連繋スル線路ノ一部ヲナスモノデ,残ル後半線完成ノ暁ニ於イテ始メテ全機能ヲ発揮スルニ至ル」とあるが,後にそれが実現することはありませんでした。

戦後電源開発のため糠平ダムの建設が1953年12月より開始され、これにより,糠平駅付近から幌加駅近くまでの路線が水没することとなりました。これによって放棄されたのがタウシュベツ川橋梁で、最初は撤去する予定でしたがダム建設やダムの運用に対して問題を与えることはないため、撤去費用削減のため破棄、放置されました。

1955に糠平ダムは稼働し旧糠平駅,タウシュベツ川橋梁を含めた旧線は水没し、糠平湖が誕生し、湖の誕生で観光地として脚光を浴び,観光客は大幅に増加しました。夏には第5糠平トンネル出口付近に臨時乗降場「ぬかびらだむ」が設置され、賑わいを見せました。

 

沿線の衰退と合理化

f:id:mohumohurabbit:20201015183346j:image

糠平以北は、戦後もしばらく鉄道以外の交通手段がない陸の孤島でしたが、1960年代後半から士幌線と並行する国道273号が整備され、1972年には士幌線が果たし得なかった三国峠を抜けるルートにより上川町方面へ開通しました。この道路の開通と共に沿線住民の多くは生活拠点を上士幌町中心部などに移すようになり、人口が激減、次第に糠平以北は無人地帯が続く状況となっていきました。

1977年には最盛期には人口2000人を擁した十勝三股は5世帯、14人まで人口が落ち込み、糠平 - 十勝三股間の乗客数も一日平均約6人となりました。
当該区間の営業係数はなんと22,500まで上昇しました。営業係数とは100円の収入を得るのに必要な金額なので、糠平 - 十勝三股間は100円のために22,500円掛けないといけない路線でした。士幌線では1400程度でしたが、国鉄最大の赤字路線と言われた美幸線でも3,859なので、この数字のヤバさが伝わってくると思います。ちなみに現在でも残っている北海道の赤字路線の営業係数は以下の通りです。

根室本線 富良野~新得2289
留萌本線 深川〜留萌1803

など厳しい数字が続いています。


https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/mi/senkubetsu/30senkubetsu.pdf参照


迫る廃線の日

f:id:mohumohurabbit:20201015183403j:image

この状況から1978年に国鉄糠平-十勝三股の列車運行を休止し(廃止ではない)
上士幌タクシーによるバス代行輸送へと切り替えました。もともと利用客が少なかったため、住民による大きな混乱はなく、バス代行輸送へは短期間で移行しました。しかしその時点では鉄路が上川まで延伸される場合に備えて同区間の廃止手続きをはしませんでした。それは利用客が回復すれば、列車の運行を再開する建前があったからとも言われています。そのため代行バスは列車と同等に取り扱われ、運賃計算では通常の鉄道路線として扱われました。

人口が比較的多かった上士幌 - 帯広間も、徐々に過疎化し、帯広近郊(音更- 帯広)の通勤輸送には逆に本数が少なすぎたため、バスや自家用車に対抗できませんでした。さらに、貨物需要も木材の輸入自由化に伴い林業は低迷し、農産物の輸送も次第にトラック輸送に切り替えられ激減していきました。国鉄は本格的に士幌線廃線協議を進め、最初は地元からの反対があり、第三セクター化も検討されましたが赤字額を見せられてはどうしようもなく、地元自治体も廃線とバス転換に合意しました。こうして国鉄民営化直前の1987年3月23日に全線が廃止されました。

 

まとめ

f:id:mohumohurabbit:20201015183414j:image

国鉄士幌線林業と開拓のために建設されましたが過疎化によってJR北海道になることなく廃線となりました。しかしその廃線跡は現在でもタウシュベツ川橋梁多くの人を糠平への引き寄せる観光資源となりました。

十勝地方一の温泉地十勝川温泉とは

f:id:mohumohurabbit:20201015174820j:image

十勝川温泉は帯広市街から車で25分ほどのところにある温泉街です。北海道遺産にも認定されている十勝川温泉は、世界的にも珍しい植物性の温泉です。
お湯に浸かると肌がスベスベになる“美人の湯”としても知られています。また近くにある十勝川ネイチャーセンターでは熱気球に乗ったり、十勝川をクルージングしたり、カヌー乗ったりとアクティビティも満載です。

 

泉質

f:id:mohumohurabbit:20201015174824j:image

泉質は弱アルカリ性低張性高温泉で、モール温泉と呼ばれる泉質です。
「モール」とは英語・ドイツ語で「湿原」という意味でモール温泉は泥炭などに由来する腐植物を含むアルカリ性の温泉のことです。
数百万年前の十勝平野は大きな内湾で、周辺には湿原が存在し泥炭が堆積していました。
その泥炭が変化したものが亜炭で、平野の地下深くの亜炭を含む地層から湧き出ているのがモール温泉となっており、植物性の有機物を多く含んでいます。

 

十勝川温泉の魅力

f:id:mohumohurabbit:20201015174829j:image

モール温泉は、モール浴のように直接成分を肌に塗りこむものではないため、その成分濃度はわずかですが、モール浴同様に美肌効果があると言われています。
夏には十勝川ネイチャーセンターでは熱気球に乗ったり、十勝川をクルージングしたり、カヌー乗ったりとアクティビティも充実しており冬には彩凛華という十勝川に飛来する白鳥にちなんで開催されるお祭りが開催されます。農業用保温材を使用した三角錐のモニュメントに、光を灯して並べます。
レーザーショーなど、多彩な催しもありますので、冬に訪ねるなら、この「彩凛華」の開催期間がベストです。
また帯広市内から近いため、豚丼やインデアンのカレーなど帯広の名物を堪能することもできます。

f:id:mohumohurabbit:20201015174838j:image
アクセス

 

帯広市中心部から車で約20分
道東自動車道音更帯広ICから国道241号・道道73号経由し車で約25分
とかち帯広空港から車で約40分
旭川から車で約3時間
札幌市内ICから車で約3時間
帯広駅バスターミナルから約25分(十勝バス)

バス時刻表はこちら
https://www.tokachibus.jp/pdf/rosenpdf/pdf5-1_20200521.pdf

 

まとめ

今回は帯広の一大温泉街十勝川温泉をご紹介しました。一年を通して、温泉はもちろん、様々な催しや季節の食が楽しめる十勝川温泉。
ちょっとの時間でも足湯に浸かることができますし、長期の休みなら泊まってのんびり羽を伸ばすこともできます。
ぜひ近くに来た際は、十勝川温泉の貴重なモール温泉を体験してみて下さい。

長崎の王道観光地を巡る旅 パート1

f:id:mohumohurabbit:20201009175312j:image

長崎県は江戸時代から外国との交流の玄関口としての役割を果たし、異国情緒溢れる土地として現在まで発展してきました。カトリック教会が多く点在し、五島列島の教会群も今では広く知られるようになり、観光客が訪れるようになりました。また多くの観光地がある一方で、第二次世界大戦中には二発目の核爆弾が投下された被爆地として、平和の尊さと核兵器や戦争のの悲惨さを今に伝える役割も長崎市は大きく担っています。今回はそんな長崎市の観光地をご紹介します。


1.大浦天主堂

2.長崎稲佐山公園

3.長崎新地中華街

4.まとめ

 

1.大浦天主堂

f:id:mohumohurabbit:20201009175526j:image

1-1大浦天主堂とは

大浦天主堂は現存する日本最古の天主堂です。天主堂とは簡単に言えば教会のことで、この大浦天主堂は長きに渡るキリシタン弾圧に耐え抜いていた隠れキリシタンが明治になって発見されたという、キリスト教史において重要な出来事である、信徒発見の舞台でもあります。
2018年4月より、敷地内の旧羅典神学校、旧長崎大司教館を「大浦天主堂キリシタン博物館」として開館したことで、大浦天主堂の歴史や、日本カトリックの歴史、キリシタン弾圧の歴史を知ることができるようになりました。


2018年6月30日に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界文化遺産登録され、より一層、国内外からの観光客が押し寄せるようになりました。

 

1-2アクセス、料金

f:id:mohumohurabbit:20201009175530j:image


JR長崎駅前から
路面電車崇福寺行に乗車し新地中華街電停で乗換えて石橋行に乗車し大浦天主堂電停下車)利用20分、徒歩5分

駐車場は付近に有料駐車場が多くありますので滞在時間を考えて安くなる駐車場を選ぶことをオススメします。

料金

【一般】 大人:1000円 中高校生:400円 小学生:300円 【団体】 大人:900円 中高校生:300円 小学生:200円

 

2.長崎稲佐山公園

f:id:mohumohurabbit:20201009175312j:image

2-1稲佐山公園からの夜景

日本三大夜景といえば函館・神戸・長崎ですが、長崎稲佐山公園からの夜景は香港、モナコとともに「世界新三大夜景」にも選ばれました。観光、デートスポットとして毎日多くの観光客やカップが訪れています。
長崎の街の光と海の暗がり、そして灯台の光により美しく照らされた街を高台から眺めることができます。


2-2夜景を見に行くのにおすすめのタイミング

f:id:mohumohurabbit:20201010233424j:image

しかしそんな稲佐山公園にも問題があります。それはとにかく混雑することです。せっかく楽しみにデートで稲佐山に行ったのに渋滞に巻き込まれた。ロープウェイに30分以上待たされた、なんてことになったら台無しですよね。それを回避する方法は簡単です。ズバリ夕暮れ時を狙うということです。

ロープウェイも駐車場も日が落ち切ってから混雑します。なので日が出ているうちに駐車場を抑えるなり、稲佐山展望台までロープウェイで向かい、日没を山頂で迎えれば混雑する前に夜景をたっぷり楽しんだ後、混雑する前に帰りのロープウェイや道路を利用することができます。
また稲佐山公園の展望台からの景色は夜景だけが美しだけではありません。昼間や夕暮れ時の景色は夜景とは異なった美しい景色を見ることができます。
特に稲佐山展望台からの夕焼けは海と長崎の街をバックを沈んでいく太陽が神秘的な雰囲気を醸し出してくれますよ。

 

2-3稲佐山展望台の楽しみ方

f:id:mohumohurabbit:20201010233432j:image

稲佐山展望台から夜景を見るのはもちろんですが、その他にも楽しみ方はあります。その一つが展望台内にあるレストラン、ひかりのレストランで食事を楽しみながら夜景を眺めることです。360度のパノラマの席から長崎三大名物(皿うどん、ちゃんぽん、トルコライス)をはじめ、予約すれば宴会をすることもできますよ。家族や友達、大勢のグループで是非利用してみてください。

ひかりのレストランの公式サイトはこちら
http://inasayama-hikari.com

 

2-4アクセス


長崎駅から

長崎駅前バス停より長崎バス3、4番系統(下大橋・小江原・相川行き)に乗車し約7分、「ロープウェイ前」バス停下車。徒歩約2分

グラバー園付近から

グラバー園入り口」バス停より長崎バス4番系統(下大橋)に乗車し約20分。「ロープウェイ前」バス停下車。徒歩約2分


平和公園付近から

路面電車で「松山町」より乗車、「宝町」下車。「宝町」バス停より長崎バス3、4番系統(下大橋・小江原・相川行き)に乗車し約7分、「ロープウェイ前」バス停下車。徒歩約2分

イカーの場合

長崎出島バイパスより、約15分。

駐車場は付近に三箇所ありますが、週末の夜は多くの観光客で大混雑し、大渋滞が発生するため、あまり車でのアクセスはお勧めできません。

3.長崎新地中華街

f:id:mohumohurabbit:20201010234111j:image

3-1長崎新地中華街とは

長崎新地中華街は神戸、横浜とともに日本にある三大中華の一つです。神戸と横浜の中華街と比べると小規模ではありますが、歴史は最も古く、現在は中華料理店や中国菓子、中国雑貨などが約40店舗ほどあります。

3-2長崎新地中華街でおすすめのお店

f:id:mohumohurabbit:20201010234115j:image

まず1件目は江山楼さん、こちらは長崎ちゃんぽんの老舗として知られています。特上ちゃんぽんは、鶏ガラベースのクリーミーなスープとフカヒレやエビなどの海鮮を大量に盛り付けてあり、食べごたえがあります。
次に2件目は会楽園さん、こちらは昭和2年創業の本格中国料理店です。皿うどんといえばパリパリの細麺が知られていますが、こちらでは揚げていない麺も選ぶことができ、さらに細麺と太麺の2種類から麺の太さも選ぶことができますよ。

続いては中華街のスイーツをご紹介します。
春夏秋冬さんでは最近流行りのタピオカドリンクが楽しめます。お店の見た目は中華というよりは近代チックではありますが、ジャスミン、ライチ、マンゴーなど様々な種類のタピオカドリンクを楽しむことができます。

最後に紹介するのはお土産としても買っていきたいお菓子を販売している双葉屋さんです。こちらでは職人さんが毎日焼きあげたカステラを作ってくれます。また「フルーツ大福」や「びわソフト」と言った少し変わった商品も扱っていますよ。

3-3アクセス

f:id:mohumohurabbit:20201010234125j:image

長崎駅

JR長崎駅から路面電車崇福寺行きに乗車約6分、「新地中華街」電停下車 徒歩2分。

駐車場

新地中華街付近には多くの駐車場がありますが、料金が大きく異なりますので事前に調べてから駐車することをお勧めします。


4.まとめ

今回は長崎の王道観光地を紹介してきました。普段の町並みとは少し違った異国情緒溢れる長崎の街を少しでも楽しみたいと思った方は是非次の旅行先に長崎を選んでみてはいかがでしょうか?

「意外と知らないJRの乗車券、特急券、途中下車について」

f:id:mohumohurabbit:20201009174132j:image

帰省やたまの旅行でしかJRの長距離切符を使わないという人も多いですよね。もしかすると毎年の帰省や旅行知らないうちに損してるかもしれません。今回は意外と知られていないJRの乗車券の途中下車と特急券の乗り継ぎ割引について解説していきます。

 

1.そもそもJRの切符の種類とは?

f:id:mohumohurabbit:20201009174952j:image

JRの切符には大きく分けて乗車券、特急券、グリーン券、指定席券、乗車整理券(ライナー券)があります。(急行券もありますがほとんど使わないので今回は割愛します。)

 

2.乗車券とは

f:id:mohumohurabbit:20201009174957j:image

乗車券とは普通列車の普通車自由席を利用する運送(普通運賃)のためのものです。簡単に言うと皆さんが通勤等に使っている電車で出発地から目的地まで運んでくれると言う切符のイメージです。

 

グリーン車や特急、新幹線はもちろんこの切符だけでは利用できません。


乗車券作成にはいくつかルールがあります。

出発駅と到着駅の経路において同じ線路を二度通ってはいけないと言うものがあります。
つまりどこかの区間を行ったり来たりする場合には複数枚の乗車券が必要となります。

乗車券の種類は以下の三種類あります。

片道乗車券=A駅からB駅までの乗車券です。
往復乗車券=A駅とB駅間で「ゆき」と「かえり」を同じルートで利用する場合の乗車券です。
連続乗車券=A駅からB駅で折り返すなどしてC駅までというように、片道または往復とはならない場合の乗車券です。

 

乗車券の有効期間と大都市近郊区

 

乗車券には距離に応じて有効期間が設定されています。基本的には乗車距離100キロまでの切符は一日、100キロ以上の乗車券については

Akm÷200km+1日=有効期間(小数点以下切り上げ)

によって算出される有効期限が定められます。Aは切符の距離です。

 

しかし大都市近郊区間内のみの乗車券は距離に関わらず有効期限は一日となります。

 

大都市近郊区間とは

 

大都市近郊区間は以下のURLの先に記された東京近郊区間大阪近郊区間福岡近郊区間新潟近郊区間・仙台近郊区間区間のことです。

特に東京近郊区間は広く、日光や松本まで含まれています。

https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html


途中下車

距離数が100キロを超える切符は途中の駅でなんとでも改札の外へと出ることができます。これが途中下車です。ただし上記の大都市近郊区間内では途中下車できません。

 

例としては東京都区内-大阪市内のような切符は途中、浜松、名古屋、京都と途中下車することが可能です。しかしこれは乗車券のみの話なので新幹線等の利用についてはまた別です。


乗車券は長距離ならお得

 

JR運賃は移動距離が601km以上になると安くなります。これを利用し、出発地から一筆書きのように目的地を経由して戻ってくるルートを取れば、往復で切符を購入するよりも安上がりになります。

 

3.特急券 

特急券は在阪線特急や新幹線に乗るために必要な切符で乗車券と合わせて使用します。基本的に料金は距離によって決められています。乗車券ほど様々なルールはありません。

 

特急の種類

新幹線特急券(指定席、自由席)
在来線特急券(指定席、自由席)
指定席特急券には、座席未指定券を含みます。

指定席は追加料金が掛かりますが、確実に席に座れます。自由席は混雑時席に座れない可能性があります。始発駅から乗るのであれば自由席でも大丈夫ですが、途中駅から乗るのであれば指定席を取っておいた方がいいでしょう。

 

4.グリーン券

 

グリーン料金は実際に乗車する区間営業キロによって計算しますが、特急(急行)と快速(普通)では料金が異なっています。また、特急・急行列車のグリーン車(個室を含む)・グランクラスを利用する場合は、特急・急行券と一緒にグリーン券を購入する必要があります。
東海道線横須賀線総武線快速湘南新宿ライン上野東京ライン宇都宮線高崎線常磐線等の普通列車グリーン車では、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が導入されています。また、モバイルSuicaなら、Suicaグリーン券の購入も券売機に並ぶことなく、いつでもどこでも可能です。この場合、「モバイルグリーン料金」(事前料金と同額)が適用となります。

 

まとめ

f:id:mohumohurabbit:20201009175027j:image

今回は切符の種類やルールについて解説してきました。切符のルールを理解しておくとみどりの窓口でのやり取りや券売機での切符購入も楽になりますし、何よりお得に切符を購入することができます。是非参考にしてみてください。

長崎の王道観光地を巡る旅 パート2

f:id:mohumohurabbit:20201011225823j:image

長崎県は江戸時代から外国との交流の玄関口としての役割を果たし、異国情緒溢れる土地として現在まで発展してきました。カトリック教会が多く点在し、五島列島の教会群も今では広く知られるようになり、観光客が訪れるようになりました。また多くの観光地がある一方で、第二次世界大戦中には二発目の核爆弾が投下された被爆地として、平和の尊さと核兵器や戦争のの悲惨さを今に伝える役割も長崎市は大きく担っています。今回はそんな長崎市の観光地を前回から引き続きご紹介します。

 


1. 平和公園、平和資料館

2.浦上天主堂

3. 出島

4. グラバー園

5.まとめ


1.平和公園、平和資料館

1-1平和公園とは

f:id:mohumohurabbit:20201011225748j:image

平和公園は長崎の原爆で亡くなった方、また先の大戦で亡くなった全ての人を偲び、戦争の悲惨さと平和の尊さを今に伝えるために作られました。平和公園内には平和を願うモニュメントや芸術作品が展示されており、公園の中心には平和祈念像が建てられ「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」とちう作者の言葉が台座の裏に刻まれています。楽しい観光ももちろん大切ですが、今に生きる私達が忘れてはならないことがあるということを思い出させてくれる場所です。長崎に来たら一度は必ず訪れて欲しいと思っています。

 

1-2平和公園へのアクセス、料金

f:id:mohumohurabbit:20201011225805j:image

JR長崎駅前から路面電車赤迫行)で平和公園下車、徒歩3分

駐車場は近くに多くありますが、値段には差がありますので利用時間等を考慮の上、事前に調べておくことをおすすめします。


1-3長崎原爆資料館とは

長崎は広島と共に原子爆弾が投下された街でもあります。核兵器の悲惨さと平和の尊さを伝えています。原爆によって被爆した実物の展示や、当時の様子を収めた写真などが展示されているほか、原子爆弾の原理や放射能の恐ろしさなども伝えられています。また長崎に原子爆弾が投下されるに至った経緯や、その後の復興の様子、後遺症についてなどの記録もしっかりと残されています。館内にはボランティアのガイドさんもおり、見るだけではわからない展示の解説などを丁寧にしてくださいます。


1-4 長崎原爆資料館 アクセス、料金

JR長崎駅から
路面電車赤迫(あかさこ)行で原爆資料館(旧名称:浜口町)下車徒歩5分。バスでは滑石(なめし)、時津(とぎつ)、女の都(めのと)方面で浜口町下車徒歩5分。

駐車場

普通車71台、バス12台駐車可能。
料金普通車で最初の1時間が100円、その後30分ごとに100円加算されます。

料金

大人:大人:200円
高校生:高校生:100円
中学生:中学生:100円
小学生:小学生:100円

2.浦上天主堂

f:id:mohumohurabbit:20201011130218j:image

2-1浦上天主堂とは

浦上天主堂は元々、江戸時代のキリスト教禁教令の廃止により、信仰の自由を手にした隠れキリシタン達と外国人宣教師によって1914年に東洋一のレンガ造りの大聖堂として完成しました。しかし1945年、原爆により建物は破壊され、殆どが見る影もなくなってしまいました。
現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建されたものであり、1980年にはレンガタイルで改装工事を行い、当時の姿に似せて復元されました。浦上天主堂の周りには原爆で破壊されたかつての浦上天主堂の跡地や痕跡があり、原爆の悲惨さをここでも知ることができます。ちなみに教会内は、観光客は手前までしか入れず、内部の見学はできません。

2-2アクセス

f:id:mohumohurabbit:20201011130226j:image

バス:天主堂下・センター前・神学校前停留所から徒歩1分
路面電車平和公園電停から徒歩8分

駐車場はありません。教会を少し下ったとこに30分、100円のコインパーキングがありますよ。

3.出島

3-1出島とは

f:id:mohumohurabbit:20201011130141j:image
出島という単語は教科書に出てくる単語の中でもなぜか忘れにくい単語のようで、名前と扇型という形だけは知っている人も多いと思います。出島は江戸時代、唯一の外国との交流の場として外国人が住み、貿易が行われていました。開国後は長崎の発展に伴い、周辺が埋め立てられていき、一度は姿を消したものの、第二次世界大戦後には出島の復元作業が本格化し、当時の出島の様子を今に伝える博物館的な役割を果たすようになり、今に至ります。復元とはいえ、当時の様子や実際に使われていた道具、発掘調査で出土した交易品なども見ることができます。

3-2アクセス、料金

f:id:mohumohurabbit:20201011130146j:image

公共交通機関でのアクセス

長崎駅から
路面電車崇福寺行き」に乗車し、「出島」で下車、徒歩すぐ(または「新地中華街」で下車、徒歩1分)

路線バス長崎駅前南口から「新地ターミナル行き」に乗車し、長崎新地ターミナルで下車、徒歩5分


車でのアクセス

JR長崎駅から約6分[長崎自動車道長崎IC・ながさき出島道路から約1分]

専用駐車場はありませんので付近の駐車場を利用してください。

料金

大人:大人:510円
高校生:高校生:200円
中学生:中学生:100円
小学生:小学生:100円

 

4. グラバー園

4-1グラバー園とは

f:id:mohumohurabbit:20201011125736j:image

グラバー園、名前くらいは多くの方がご存知だと思いますが、イメージとして、なんか洋風の庭と建物があるくらいしか知らない人も多いと思います。グラバー園スコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバーが邸宅として使っていたグラバー邸をメインに3つの国指定重要文化財の住宅と、長崎市内に残る貴重な洋風建築を見ることができます。特にグラバー邸は現存する日本最古の木造洋風建築で世界遺産にも登録されています。
グラバー園の中は日本というよりはヨーロッパのような雰囲気が広がり、日本が開国したばかりの頃の外国人の暮らしを知ることができます。私が訪れた時はグラバー邸は修復工事を行っており、中には入れませんでした。残念.........

そういえば園内のどこかの石畳の中にハート型の敷石が2ヶ所埋め込まれているそうです。これを探し出して手で触れると恋愛が成就するとも言われているためか、周りに若い男女を見かけることも多かったです。

4-2アクセス、料金

f:id:mohumohurabbit:20201011125742j:image

JR「長崎駅」から路面電車崇福寺』行で8分 「新地中華街」で下車し『石橋』行に乗り換え「大浦天主堂」下車、徒歩で5分


グラバー園には専用の駐車場がありません。近くにある有料駐車場を利用してください。駐車場の料金設定は駐車場毎に異なっているため、事前に調べておくことをおすすめします。

料金
大人:大人:610円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:180円
小学生:小学生:180円

5.まとめ

今回も長崎市内の観光地をご紹介してきました。パート1とは違い、今回紹介した観光地は遊びというよりは学びが多い場所が多かったと思います。その分、長崎の歴史や文化を知りたいと思っている方には興味を持って頂けたとのではないかと思っています。少しでも興味を持っていただけたのなら是非次の旅行先に長崎を選んでみてはいかがでしょうか?

阿寒湖温泉に行ったら小泉進次郎環境大臣に遭遇!?(パート2)

 

f:id:mohumohurabbit:20201008012129j:image

 

 

こちらは阿寒湖温泉に行ったら小泉進次郎環境大臣に遭遇!?(パート1)の続きとなります。まだパート1を読まれていない方は是非以下のパート1を読んでから続きを読んでみてください。

 


翌朝、目覚めてすぐに温泉へと朝風呂に向かいました。朝は夜よりも人が少なく、ほぼ貸切でした。

お風呂の後は朝食へ、ご飯に明太子、卵焼き、お味噌汁、焼き魚、お刺身と豪華なラインナップ
豪華な和朝食といった感じでした。

 

(人が多くて写真が撮れるような状況ではありませんでした。ごめんなさい。)


バイキングコーナーにはサラダ、ご飯、パン、お味噌汁、飲み物のほか、カレーがあり、そのカレーがトロトロで旨味がぎっしり詰まっているような感じで美味しかったです。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008012344j:image

 

天気が良ければボッケ遊歩道に散策に行ったり、阿寒湖遊覧船に乗ってみても良かったのですが、天気も悪いのでお部屋でゆっくり過ごすことに。写真は天気の良い時の阿寒湖です。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008012640j:image

 

3時間ほど本を読んでいたら少しお腹も空いてきたので12:00頃に昼食のため喫茶エルムへ

エルムでは軽食からがっつりした食事まで扱っており、今回はオリエンタルライスを頂きました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008012800j:image

 

オリエンタルライスってエスカロップと並ぶ根室名物だと思っていたんですが阿寒湖でも食べられるのは嬉しいですね。

 

オリエンタルライスはドライカレーに焼いた牛肉のサガリ(ハラミ)をのせ、ドミグラスソース仕立てのソースをかけた料理です。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008130752j:image

 

昼食を終え、ホテルの温泉が入れるようになる15:00までの間、アイヌコタンへ向かいます。今夜のアイヌ古式舞踊とロストカムイのチケットを購入しつう、アイヌ民族の伝統的な楽器ムックリを購入し、弾き方を教わります。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008130826j:image

https://ja.m.wikipedia.org/より引用

 

ムックリアイヌが伝統的に使ってきた伝統ムックリと観光客用に簡単に音が鳴るようになっている阿寒湖オリジナルムックリがあり、今回は伝統ムックリを購入。これが意外と難しい....

 

ムックリは竹製の薄い板(弁)に紐がついており、この紐を引っ張る事で弁を震動させて音を出すのですか、なかなか音が出ない....

 

引っ張りかたにもコツがあり、ドアをノックするように引っ張ると音が鳴りました。

 

それを口元に運び口の形を変えて音程を調整するのですが、これはもっと難しい。時間をかけてゆっくり練習します。

 

すぐ鳴らしたい人は阿寒湖オリジナルムックリの購入を強くお勧めします。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008130917j:image

 

15:00頃にホテルに戻り、再び温泉へ、そして夕食

 

天ぷらが山菜の天ぷらになっていたり、鍋が鹿肉の鉄板焼きになっていたりと連泊でも飽きないようにとメニューが変更されていました。お刺身にニジマスのお刺身があり、阿寒湖らしさを感じることもできました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008130939j:image

 

そして今晩は阿寒湖アイヌシアター〈イコロ〉
で20:00からアイヌ古式舞踊、21:00からロストカムイを鑑賞します。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008131410j:image

 

これが私は2回目の来訪ですが二回目も見たくなる魅力的な公演です。

 

詳しくはこの記事にアイヌ古式舞踊とロストカムイのことをまとめてありますので参考にしてくださいね。

 

公演後はそのままホテルへと帰り温泉でまったりしていました。

 

 

翌朝、目覚めてすぐに温泉へと朝風呂に向かう予定でしたが、寝坊により断念。朝食は定食の魚が少し変わる程度の変化でした。

 

 

チェックアウトする際、お土産としてメロンパンを紙袋に入れていただきました。ありがとうございます。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008131436j:image


10:20阿寒湖温泉をバスで離れます。私は多くの観光地や温泉地を訪れていますが、帰るときにまだ帰りたくない、もっとここにいたいと感じさせる場所はそう多くはありません。阿寒湖にはどこか後ろ髪を引かれるような素敵な魅力があると感じています。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008132356j:image


12:20定刻で釧路に到着、天気がもちそうなので釧路湿原に向かうことにしました。

 

釧路湿原の観光については以下の記事にまとめてありますので釧路湿原を観光される際は参考にしてみてください。

 

釧路湿原観光でおすすめなのは釧路湿原の中を木道が整備されて歩くことができる温根内ビジターセンターと釧路湿原駅から歩いていける細岡展望台です。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008132734j:image

https://www.kushiro-shitsugen-np.jp/kansatu/onnenaiv/より引用

 

今回はその中の温根内ビジターセンターに向かいます。釧路駅からバスで45分程ですが、そこまで本数はありません。

 

詳しい時刻、料金は以下参照

http://www.akanbus.co.jp/localbu/tsurui.html

 

13:25定刻で釧路駅前を出発し
14:10温根内ビジターセンターに到着しました。

予定では15:08に温根内ビジターセンター発
のバスで釧路駅に戻る予定でしたがあまりにも魅力的だったので16:28分のバスに変更しました。

 

バス停の右側にある階段から下に降りると温根内ビジターセンターがあります。

 

本来なら温根内ビジターセンターの手前から木道に入り、円を描くように釧路湿原内を一周できるのですが、今回は木道が工事中のため仮説の道から大廻りする必要がありました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008132837j:image

 

ただたくさん湿原の中を歩くことができるということでもあります。

 

秋の釧路湿原は夏とは違い枯れ草のような色をしています。しかしその中でも紅葉して赤っぽくなるものや、緑色のままの植物など様々な植物が群生しています。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008132910j:image

 

そして足元を見ると湿地帯になっていて水気が感じられ、今自分が湿原にいるのだということがよくわかります。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008133614j:image

f:id:mohumohurabbit:20201008133610j:image

 

 

大廻りして約1時間15分程、途中には鶴居村町営軌道という簡易軌道の跡が見られる散策路もありましたが今回は時間的にパスしました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008133459j:image

 

温根内ビジターセンターに戻り、中の展示をゆっくり見て、少しペンチに座って休んでいたらバスの時間が近づいてきました。

 

 

バスで釧路駅へと戻り、特急列車の発車まで1時間半ほどあります。

 

 

早めの夕食は旭町というところにあるインデアンにすることにしました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201008134005j:image

 

インデアンは十勝地方にある有名なカレー屋さんで帯広や釧路の人はカレーといえばインデアンというほどこのカレーが大好きです。ルーは濃厚で野菜の旨味がぎっしり詰まっています。

 

カレーを食べて大満足した後は特急おおぞら12号で札幌へと帰りました。途中に鹿と3回ほどぶつかりそうになっていました。まぁよくあることですけど

 

ここまでご覧頂きありがとうございました。今後また旅行記や皆さんの北海道旅行に役立つ記事を載せていきますのでまた見に来てください。

阿寒湖温泉に行ったら小泉進次郎環境大臣に遭遇!?(パート1)

f:id:mohumohurabbit:20201005004854j:image

さて、タイトルにもある通り今回は阿寒湖温泉に行ったところ小泉進次郎環境大臣と遭遇しました。その経緯を順を追って書いていきます。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005004906j:image

 

そもそも阿寒湖ってどんなところって人はこちらの記事をどうぞ。阿寒湖、阿寒湖温泉、アイヌコタンについて詳しく解説しています。

阿寒湖温泉徹底解説 - mohumohurabbitのブログ

 

1.今回の旅程

6:48札幌発
特急おおぞら1号
10:58釧路着

11:45釧路発
阿寒バス 阿寒湖温泉行き
13:55阿寒湖温泉着

〜荷物を預けてアイヌコタンへ

アイヌ料理の店ポロンノ

-15:00ホテル御前水チェックイン

温泉へ

18:00〜ホテルにて夕食

19:30〜21:00カムイへの祈りカムイコオリパク


翌日

8:00朝食 寝坊して朝風呂に入り損ねる

天気も悪いのでお部屋でゆっくり過ごす。

12:00昼食へ
喫茶エルム

13:00アイヌコタンへアイヌ民族の伝統的な楽器ムックリを購入弾き方を教わる

15:00ホテルに戻り温泉

18:30夕食

20:00アイヌコタン イコロォにてアイヌ古式舞踊鑑賞

21:00 アイヌコタン イコロォにて阿寒ユーカラ ロストカムイ鑑賞

翌日

 

7:00朝風呂

8:00朝食

9:50チェックアウト

10:20阿寒湖温泉発
12:20釧路着

13:25釧路発
14:10温根内ビジターセンター

16:28温根内ビジターセンター発
17:14釧路着

18:59釧路発
おおぞら12号
22:58札幌着

以上2泊3日

 

f:id:mohumohurabbit:20201005004940j:image

札幌駅から旅は始まります。

 

特急おおぞらで釧路へと向かいます。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005010139j:image

https://ja.m.wikipedia.orgより引用

 

定刻にて釧路駅に到着。釧路駅を出て左手にスーパーホテルが見えます。そのスーパーホテルの横に釧路駅前バスターミナルがあり、阿寒バスと釧路バスの窓口や乗車券の券売機があります。阿寒湖温泉まで往復切符4750円で、片道2750円に割引が適応されています。往復される方は事前に購入しておきましょう。

 

11:45釧路駅前バスターミナルを定刻通り発車、バスは普通の路線バスなので慣れない人は2時間の乗車となります。トイレ休憩等はないので事前に済ませておきましょう。また乗り心地は良いといえませんのでひたすら耐えます。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005005137j:image

 

途中、鶴公園と丹頂の里を経由します。鶴公園では丹頂鶴の保護が行われており、丹頂鶴を間近に見ることができます。丹頂の里には道の駅や温泉、キャンプ場が併設されており、阿寒国際鶴センター「グルス」でも鶴公園と同様に丹頂鶴が飼育されています。

 

釧路-阿寒湖温泉のバス乗車券を事前を購入していれば丹頂の里で途中下車しても料金が変わりません。阿寒湖温泉に向かう往復のどちらかで丹頂の里に寄ってみることをお勧めします。

 

14:00頃、阿寒湖バスターミナルに到着、荷物を宿に預けに行きます。

 

今回予約したのはホテル御前水さん。

f:id:mohumohurabbit:20201005005400j:image

http://www.gozensui.comより引用

 

阿寒湖畔に面する大きめなホテルで二泊朝夕4色付きで11340円+入湯税(GO TOトラベルキャンペーン利用)

 

朝夕付いてこの値段なら破格と言えると思います。

 

荷物を預けてからチェックインの15:00まではアイヌコタンへ、実はまだお昼を食べていませんでした。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005010302j:image

 

とはいえ晩ご飯はボリュームがあるという話を聞いているので軽めにしたいと思い、アイヌ料理が食べられるポロンノさんへ向かいました。

おすすめメニューのポッチェイモとコンブシトを注文しました。

 

ポッチェイモはジャガイモのうまさとバターのコクがマッチしており、食感もかみごたえがあって見た目よりもお腹にたまります。

f:id:mohumohurabbit:20201005010355j:image

コンブシトはいももちにこんぶの佃煮を乗せたようなイメージですが、昆布のおにぎりを食べているような不思議な相性の良さを感じました。

f:id:mohumohurabbit:20201005010418j:image

 

二つで900円(共に450円)作る手間を考えれば安いと感じられるほど満足いく料理でした。

15:00頃ホテル御前水にチェックインし、その場で今夜阿寒湖で行われるイベント

「カムイへの祈り」のチケットを購入します。

 

参加人数が150人限定ということもあり、早めに取りたい、しかも明日は雨なのでできれば今日がいい

 

そんなふうに思いながらフロントの方に確認してもらったところ少しだけ枠が余っていたとのことで無事「カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」のチケットを購入。

f:id:mohumohurabbit:20201005010645j:image

https://www.tsuruga.com/news/detail.php?id=1093より引用

 

「カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」は遊覧船に乗船し、アイヌ口琴ムックリの音色に触れながらマリモに見立てたメッセージ入りの光の球に願いと希望を込めて湖に流し、その後神々の通る路を示すようタイマツを片手に温泉街を行進するイベントと聞いておりこれを楽しみに今回阿寒湖にやってきました。

 

とはいえ集合時間は19:30それまでは部屋でゆっくりしたり、温泉とホテルで夕食をいただきます。

 

お部屋はレイクビューの8畳和室でした。GO TOトラベルが1番使いやすい楽天トラベルとじゃらんを使って予約していたのですが、プランはレイクビューを確約できないとありましたがレイクビューのお部屋にしてもらいました。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005010759j:image

http://www.gozensui.comより引用

 

館内は全面禁煙のためタバコの嫌な匂いもなくお部屋も広くてよかったのですがひとつだけ改善して欲しいところはwi-fiです。

 

wi-fiが無いというのは現代において結構困る人もいるのではないでしょうか?

それ以外はフロントの方も親切だったのでとても好印象です。


温泉は一回にある大浴場、チェックイン直後のため人も少なかったです。

f:id:mohumohurabbit:20201005011051j:image

http://www.gozensui.comより引用

f:id:mohumohurabbit:20201005011135j:image

http://www.gozensui.comより引用

 

40度と42度の内湯は広く、洗い場も20個はあるので混んできても待たされるような広さではないと思います。また熱めの44度の露天風呂もあり、十分です。

 

ただ内湯は洗い場を含めて古めな銭湯のようなシンプルなデザインで設備も老朽化が目に見えます。清掃はしっかりされていて清潔感はありましたが古さが気になる人、おしゃれな内湯がいい、という人には合わないかもしれません。逆に広くて泉質が良ければそれでいいという人には相性がいいと思います。

 

そしてお風呂から上がって部屋から阿寒湖を眺めます。

 

夕食は生ビール付きのプランを予約、アサヒスーパードライを頂きました。お刺身や釜飯、ワカサギの天ぷらにお吸い物や鍋など、結構豪華でした。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005011241j:image
f:id:mohumohurabbit:20201005011236j:image

 

そのままご飯を終えてマリモの里桟橋へ。いよいよ「カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」へ向かいます。19:30には着くように行ったのですが、既に多くの人が列を作って乗船待ちしていました。

f:id:mohumohurabbit:20201005011400j:image

 

ゲートでチケットを渡すと「アイヌ文様入りマスク」や消毒用ハンドジェル、マリモに見立てた青く光る丸い玉、願い事を書く「祈り紙」の入った袋が貰えます。

 

船は20時ちょうどに真っ暗な阿寒湖へ向けて出発します。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005011855j:image

 

祈り紙には医療従事者さんへの感謝の気持ちや、コロナ禍の収束を願う言葉、家族の健康など何でも好きな願いを書くことができます。

 

出航まで30分ほどで時間があるのですが、いざ願いを書いてくださいと言われると意外と願いって出てこないもの。

 

今の自分ってそれなりに満ち足りてるんだなと思いつつ

 

大好きな北海道が自然豊かで幸せな大地でありますように

 

とお願いしました。

 

そしてアナウンスを聞きながら光るボールを組み立てて祈り紙を青いボールの中に入れてしっかり蓋をします。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005011516j:image

 

湖の中央に着いたら願い事を湖のカムイに託し、皆で一斉に青いボールを阿寒湖に投げ入れます。
しかし私はここで思いました。

 

国立公園の中にある阿寒湖にプラスチックや金属を含んだボールを投げ入れていいのかと。

気になってスタッフさんに聞いてみると投げ入れられたボールはスタッフよってすぐに回収されるそうです。それはそうですよね、よかった。

 

20時30分頃に観光汽船を下りてから雨が強くなってきました。濡れるのはやむを得ない、そう思いつつ、阿寒湖観光協会の方から「カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」への想いが語られました。

 

そしてまさかのサプライズ

何とアイヌ民族衣装を着た小泉進次郎環境大臣が.......

 

f:id:mohumohurabbit:20201005011712j:image

 

確かに周りには雰囲気に合わないスーツの方々、SPの方だと思われます。

 

そして小泉環境大臣からも一言ご挨拶がありました。どうやら阿寒摩周国立公園の視察に来られていたようです。

 

そしてたいまつ行進に使う火を持ったアイヌの方が阿寒湖から船に乗って登場します。

 

そして小泉環境大臣を先頭に参加者は一人一人に配られる「厄除けタイマツ」を持って、阿寒湖温泉街へと行進を始めます。

 

f:id:mohumohurabbit:20201005011744j:image

タイマツはアイヌの方が儀式を行った神聖な火を点けたもので火の儀式には「大地への感謝」の意味が込められています。

 

雨が少し強くなる中、沿道には観光客の方々が見物に来ていました。

 

ゴール地点のアイヌコタンに着いてからはアイヌの長老であるエカシによる火の儀式が行われ、最後に参加者全員でコロナウィルス収束と医療従事者の方々への感謝の気持ちを込めた祈りを捧げました。

 

実際にアイヌの儀式の一部に参加したり、夜の阿寒湖をクルージングしたりと普段の阿寒湖ではできないことができ、とても貴重な体験となりました。

 

ただ30分ほど雨に打たれたので寒くて堪りません。そのままホテルへと帰り温泉でまったりしていました。そしてそのままぐっすりと眠りに落ちました。

 

(たいまつを持っていたので写真が少なくてごめんなさい。時間があればもう一回参加しに行きます。)